記事内に広告を含みます
気になる人
- RaiseTech(レイズテック)はどんな講座なの?
- RaiseTech(レイズテック)は口コミ・評判は?
上記の疑問に答えていきます。
こんにちはガンマです。
最近、TwitterでRaiseTech(レイズテック)がかなり人気になっていますね。
そんな中で、AWSが学べるRaiseTech(レイズテック)について本当にいいものなのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
そこで、今回は実際にRaiseTech(レイズテック)を受講した私がオンライン型動画学習サービスのRaiseTech(レイズテック)についての評判や口コミ、レビューを紹介したいと思います。
また、RaiseTech(レイズテック)のメリット・デメリットも併せて解説していきます。
この記事を読み終える頃には、RaiseTech(レイズテック)ことが全てわかることができますよ!
私自身もプログラミングスクール(テックエキスパート)にいって未経験から自社内開発に転職を成功しました。
【実体験】未経験から自社内開発のWebエンジニアに内定もらうたった3つの方法これからエンジニアになりたい方に有益な情報をお伝えできればと思います。
※受講者限定適用は予告なく終了する場合があります。予めご了承ください。
★最速で稼げるエンジニアへ★
目次
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ
RaiseTech(レイズテック)の評判ですが、かなり高いです。
RaiseTechはオフラインでプログラミングが学べるプログラミングスクールスクールです。
運営者はエナミコウジさん(@koujienami)元フリーランス・フルリモートのエンジニア。しかし、個人開発に限界を感じてチーム開発のしやすい常駐型をあえて選択。常駐が好きな方です。
RaiseTech(レイズテック)の基本情報
料金と概要 | |
---|---|
コース | フルコース、単体コース(Java、AWS、Wordpress) |
レッスン形態 | オンライン |
費用(税別) | 189,000円(経験者向け)、315,000円(初心者向け) |
受講期間 | 2〜4ヶ月 |
講師 | 現役エンジニア |
レッスン形式 | 自主学習+質問し放題スタイル |
就職サポートの有無 | あり |
★最速で稼げるエンジニアへ★
実際に受講の口コミの声
積み上げ:69日目(5) #RaiseTech 学習中
本日3h、通算170h
ansibleの導入作業。
raistech第16回講義受講。
コード例を見て、何を実行しているのかを研究。
nginx、ruby 、の導入はなんとなく、過去手作業でデプロイしたときに
やったこととリンクしたが、mysqlの導入がさっぱりわからない。— 石川航洋 (@iskwky) February 22, 2020
仕事の空き時間に、AWSの仕組みと技術がしっかりわかる教科書を読書。
ちょっと授業に遅れているので、
帰宅したらもう一度第5回と6回の授業もう一回みてRaiseTech 課題取り組もう。#RaiseTech#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ pic.twitter.com/NKdsixTAtL— ヒガシ@エンジニア勉強 (@hiroki072182) January 22, 2020
今日の積み上げ💪(昨日)
RaiseTech課題取り組み
これからどうやって
取り組んでいけば良いのか
講師の方に時間を割いてもらって
面談した!ありがたい、、やるべきことがはっきりしたので
がんばっていきます!#RaiseTech— じょー#Raise Tech受講中 (@jyoRaiseTech) February 20, 2020
専業せどらーから派遣エンジニアになるとき
3年ブランクを取り除くため#RaiseTech に申し込み。現在はその分割費用をせどりのお金で払ってます。
☑エンジニア給与を使わずにスクール代を支払い
☑精神的安定を保ちながら
☑せどりとプログラミングで月30万稼ぐ本当にストレス激減した😊 https://t.co/6RXMqdzLeF
— せどりプログラマー@ソースコード晒し中 (@sedori_prog) January 18, 2020
AWSやJavaの学習だけでなく企業との面談についての報告とかもあってめちゃくちゃ有益なんだよなぁ。学生は恋愛ごっこ、パチンコ、海外旅行、風俗通い、貯金なんかせずに20万で環境変わると思うよ!
な?大学2年のときのわしよ…#Raisetech#駆け出しエンジニア— ムネタケ@初心者エンジニア (@guchim1229) January 19, 2020
【学習記録】
・CircleCI
・講座(ラスト)本講座の最終回でした!
これまでの総浚いと
エンジニアとしての立ち振る舞いなど、最後の最後まで参考になりまくりの講座でした!講師のウシジマさんには感謝しかありません!@web_ushizima
ありがとうございました!#RaiseTech— 福ちゃん=動画クリエイター+エンジニア (@fukuchankamo) February 22, 2020
私はかつて #RaiseTech というスクールで学んでいたのですが、エナミさんに「活躍出来るエンジニアになる方法」など沢山教えてもらいました😢
本当ありがたかったです✨エナミさんは視座の高い方なので、キャリア相談をすると超勉強になります✏️ https://t.co/oIH1wdgUQB
— エンジニア女子あおい (@engineer_aoi) January 24, 2020
今日は #RaiseTech の東京オフ会!
丸の内に久しぶりに来たけど、普段引き篭もって仕事している自分にとってはキラキラ感が眩しい。。
ただ。スターウォーズのツリーは、めっちゃキレイだった! pic.twitter.com/k3b8FGj9wp
— ウェブ系ウシジマくん@リモート専門エンジニア (@web_ushizima) December 13, 2019
#raisetech オンライン飲み会、怒濤の3時間半!それでもまだまだ話聞いてたいっていう。スゴいことだね。たぶん普段は学習モードで接する講師の方とフランクにふれあえるのが魅力なのかもしれない。
— コジコジ@AWSエンジニア駆け出し (@Ekodhikodhi) January 25, 2020
3日連続オフ会終了!#RaiseTech ではうまい飯を
無料で提供いただきゆーやさん(@yu_nocode)
りきさん(@nakamuraPHP)とは
事業について方針を決めりゅうけんさん(@ryukke)には
来年フリーランスになる
道筋を作っていただけました!皆さま!
本当にありがとうございました😆#人生逃げ切りサロン pic.twitter.com/ZrC0dVly2S— せどりプログラマー@ソースコード晒し中 (@sedori_prog) December 16, 2019
よく #RaiseTech の社員さんとお喋りするんですけど、みなさん総じて優秀&素直&ハングリー精神強いのでお仕事のやりやすさが半端じゃないです、、!
社長の人柄の良さが社員さんにも影響与えてるのかなぁ、と感じたりします👏🏼 https://t.co/J7bvnvvTJE— エンドウ🥜インスタコンサル (@im_endo96) March 3, 2020
#RaiseTech AWSフルコース最初の課題はこれでクリアかな?
なにをどういう手順でインストールしたらいいかとか、分かりやすいサイト見つけるのに時間かかった。
cloud9でもできるみたいやし、色々試してみよ。 pic.twitter.com/NpvTYTCq6l
— ササタク (@sasataku69) December 10, 2019
#RaiseTech 講義内のライブコーディングで、ウシジマさん@web_ushizima がハマってエラー解決してく様が死ぬほど勉強になった。
こんなこと言ったらあれだけど、ライブコーディングはスラスラ行かずにハマってくれた方が見る側的にはめちゃくちゃ勉強になる。笑笑— だいきち@新卒月収50万 (@anaminkumamoto) February 27, 2020
先日ウシジマ( @web_ushizima )さんによる #RaiseTech 第4回を受講❗️
今回は【技術者は「技術の探求」ではなく「クライアントの課題解決」をする仕事である】という内容を現場経験からお話いただきました😋
話の内容にとても共感✨
こんな凄腕エンジニアの思考法を学べる講座は他にないよなぁ
— ゆーや / プログラミング コーチ (@yu_nocode) November 29, 2019
今日貯金を全部はたいてAWSのフルコースに申込みました!4月からです。アラサーですが、やり切るぞ!#RaiseTech
— なりもる (@narimoru) February 27, 2020
4月までにポートフォリオ作成しつつ、今後学んでいくAWSについて最低限の知識と質問内容をまとめていきます😆
スクールはあくまできっかけなので成長は自分次第だということを忘れずに積み上げ続けていきます✨
進むためのきっかけを頂けてTwitterに感謝です☺️#RaiseTech
— れり@クッキングパパエンジニア (@reli_bean_cock) February 29, 2020
#今日の積み上げ
✅AWS上でELBとS3を利用したアプリケーションの実行環境構築方法を調べる。
✅CFnを触る。公式ドキュメントを読んでみる☑️15:30-21:00母の還暦祝い
SAA試験勉強をバッサリやめて、今日からは #RaiseTech の課題一本で行く。当分転職サイトも見ない。シングルタスクの鬼と化します。— やまて@クラウドエンジニアになります☁︎ (@RYamatech) February 23, 2020
口コミがありすぎて、紹介しきれませんが、いずれも高評価なものばかりです。
低評価をしてる方はほとんど見つからなかったですね。それだけペソさんの教材が有益だということですね。
★最速で稼げるエンジニアへ★
RaiseTech(レイズテック)のメリット・デメリット
RaiseTech(レイズテック)のメリット・デメリットをまとめました。
参考にどうぞ。
RaiseTech(レイズテック)のデメリット
- オンラインしか受けられない
- 就職先・案件が少ない
では順番に説明していきます。
オンラインしか受けらない
RaiseTech(レイズテック)はオンラインでしか受講できません。
オンラインで受講する場合、プログラミング学習に意欲ない方は勉強を続けることが難しいです。
理由として、オンラインではプログラミングを学習する仲間やメンターなどがいなので「今日やる気ないな」とか「面倒くさいから今日は勉強いいや」となってしまうことがあります。
実際に、私は誰かに押されないと学習できない人なので、オンラインでプログラミング学習できるプログラミングスクールを受講することをやめました。
ですので、オンラインでプログラミングを学ぶ場合は自分がしっかり勉強できるかを確認しましょう。
ちなみに、オフラインでオススメなプログラミングスクールは「テックエキスパート」です。
テックエキスパートは10週間で未経験から稼げるエンジニアになれるプログラミングスクールです。現在は東京、大阪、名古屋、福岡の4つの拠点がある人気のスクールです。
また、サポート体制が充実しているため、未経験者でも即戦力までスキルアップでき、理想の転職に近づくことができます。
転職できなれば、全額返金制度があるので、エンジニアへ転職したい方には安心のサポートですね。さらに、最近ビジネスYoutuberで人気の「マコなり社長」が経営しているで、あのホリエモンも絶賛するプログミングスクールとなっています。
無料カウンセリングがあるので、エンジニア転職した方はキャリア相談するのもいいかもしれないです。
★無料カウンセリング実施中★
合わせて読みたい
【実体験】卒業生がガチでテックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の【感想・評判】をしてみた就職先・案件が少ない
内容は自信あるのですが、転職支援はまだまだ課題があります。
ここらへん解決すると最強なんですが、質(単価・環境)は落とせないので、結局そこまで案件数が増える事はないかもしれません。miima_17 さんによるRaiseTechのレビュー 【4点】- スクヒカ https://t.co/SuurHJkgOU #スクヒカ #RaiseTech
— エナミコウジ@教育大好きエンジニア (@koujienami) September 23, 2019
2019年の始めに開始したプログラミングスクールなので、まだ就職先や案件が少ないというのが現状です。
エンジニアとして転職した方は、転職に強いスクールを選びましょう。
個人的に考える、転職に強いプログラミングスクールは「DMM WEBCAMP」です。
DMM WebCampは株式会社インフラトップが運営する業界最大手のプログラミングスクールです。
未経験からの転職成功率は98%で就職率に圧倒的な実績をもっており、本気でエンジニアになりたい方に向けたオススメのプログラミングスクールです。
万一に、転職・就職できなかった場合は受講料を全額返金制度があるため、あんしんして受講できますね。
また、10月からDMM WebCamp の転職コース専門技術講座では経済産業省より、厚生労働省指定の給付制度の対象に認定されました。
このため、2つの条件を満たすとなんと払った費用の最大70%がキャッシュバックされます。(最大560,000円)
詳しい話はカウンセリングに行って聞いてみるといいかもですね。
DMM WebCampも無料カウンセリングがあるためキャッシュバックの方法やキャリア相談してみましょう。
★無料カウンセリング受けてみる★
合わせて読みたい
【実体験】卒業生がガチでテックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の【感想・評判】をしてみた
次にメリットについては紹介していますね。
RaiseTech(レイズテック)のメリット
- 30代以上でもプログラミングが学べる
- 現役エンジニアが教えてくれる
- 需要が高い言語を学べる
では一つずつ詳しく解説していきますね。
30代以上でもプログラミングが学べる
RaiseTech(レイズテック)は30代以上方でも受講することができます。
実際に、30代の方が受講してい方が多いようです。
みんな、意外とナチュラルに転職してるんだなぁ。俺の把握してない人も結構いそう。
30代とかでも普通に転職決まるっぽいので、なんか30代だと上手く行かないーみたいなの最近あんまり感じなくなってきたな……。#RaiseTech
— エナミコウジ@教育大好きエンジニア (@koujienami) December 21, 2019
☑️コード内容の説明ができる
☑️ポートフォリオを作っているこれだけで自主学習の傾向がある
自走力が高いやつと思われるので
エンジニア転職の時の差別化になる❗️ポートフォリオを作らない人の方が
多いと聞いてビックリした😅よし❗️
30代未経験でも充分戦えるな😁#RaiseTech
— いよ☆WEBエンジニアに挑戦中! (@LOVEandMONEY39_) August 5, 2019
皆さんRaiseTech(レイズテック)を受講してかなり満足しているみたいですね。
それだけRaise Techがいいカリキュラムということでしょう。
★最速で稼げるエンジニアへ★
現役のエンジニアが講師となって教えてくれる
RaiseTechが他のプログラミングスクールと違う点は、現役のエンジニアが講師となって教えてくれる点ですね。
RaiseTechの講師は全員が現役のエンジニアです。現場で実際に働いているエンジニアから直接聞けることは、他のプログラミングスクールでは、ありえません。
普通、現役のエンジニアに直接教えてもらうには、会社でエンジニアとして働くかMENTAというアプリを使って教えてもらうしかないです。
実際、僕が通っていた、テックエキスパートでは、メンターさんもある程度プログラミングの技術はありましたが、実際にエンジニアとして働いてる方はいませんでした。
ですので、現役エンジニアに教えて貰いたい方はRaiseTechを受講しましょう。
★最速で稼げるエンジニアへ★
需要が高い言語を学べる
RaiseTechが需要が高いJavaが学べます。
レバテックフリーランスの調査では業務委託案件が多いのJavaです。
全体の案件のうち、Javaが約全体の3割をしめており、様々な企業がJavaエンジニア を欲しがっています。
また、Javaは業務システム開発やAndroidアプリ開発でよく使われる言語です。Webアプリケーションでも使われるので、需要があって潰しが効く無難な言語です。
このように、Rasie Techはプログラミング未経験の方や、フリーランスとして技術単価をあげたい人におすすめなプログラミングスクールです。
現在エンジニアは不足しています。私の周りでも、エンジニアを欲している会社は数しれません。
だからこそ、エンジニアとしてキャリアチェンジしたい人はまたとないチャンスです。完全未経験からでも、エンジニアに転職できますし、実務1年つめばフリーランスとして独立することができ、年収1000万も夢ではありません。
そんな稼げるエンジニア最短でなれるのがRaiseTechです。
★2週間のトライアル受講あり!全額返金保証付★
最後に迷ったら行動しよう!
今回はRaiseTechの評判について紹介しました。
プログラミングを勉強したい人はまずプログラミングスクールの無料体験とカウンセリングを受けてみましょう。
プログラミングは独学でも学ぶことは可能ですが、未経験からだと9割は挫折します。
私も実際にプログラミングを独学で勉強して挫折を経験し、独学をあきらめ、プログラミングスクールを通うことを決めました。
そのおかげで、エンジニアとして就職することができました。
また、いつまでもネット上で情報収集してもきりがないですし、行動しなければ何も始まりません。
ネット上には色んな情報が飛び交っているので、まずは自分の足を運んで、実際に目で見て、スクールの雰囲気感じて、メンターさんや講師の方に今抱えて疑問や悩みをしっかり相談してもらいましょう。
人気記事【2020年度】未経験エンジニアが登録しおくべき転職サイト厳選6選!
人気記事【完全版】現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5選とおまけ
合わせて読みたい
【限定20名!】最速でエンジニアになれるRaiseTechの特別割引キャンペーン! RaiseTech(レイズテック)で初心者が最速でエンジニアなれる3つの理由Q&A
RaiseTech(レイズテック)とは?
RaiseTechはオフラインでプログラミングが学べるプログラミングスクールスクールです。 運営者はエナミコウジさん(@koujienami)元フリーランス・フルリモートのエンジニア。しかし、個人開発に限界を感じてチーム開発のしやすい常駐型をあえて選択。常駐が好きな方です。
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミは?
RaiseTech(レイズテック)の評判ですが、かなり高いです。「カリキュラムがいい」や「転職できました」など高評価ばかりです。
RaiseTech(レイズテック)のデメリットは?
オンラインしか受けられない、 就職先・案件が少ない
RaiseTech(レイズテック)のメリットは?
30代以上でもプログラミングが学べる、 現役エンジニアが教えてくれる、 需要が高い言語を学べる
RaiseTech(レイズテック)の料金・値段は?
189,000円(経験者向け)、315,000円(初心者向け)です。ときどき割引キャンペーンをやっているので、受講したい方キャンペーン中に受講することをオススメします。